
レイヴンに興味を持ってきたぞ!選考について教えてくれ!
エントリーから入社までの流れをできるだけ詳細に紹介していきます!先輩からのアドバイスや面接の雰囲気なども取材してきました。
大まかな採用スケジュールの流れ


それぞれの項目を詳しく見ていこう
日程: 未定
対面/WEBにて
詳しくはこちらの記事で説明しています。
本エントリー
会社説明会に参加し、レイヴンの選考に進みたいと思ってくださった方にはメールで履歴書を送っていただきます。
(会社説明会で詳しくご案内します)
履歴書の提出をもちまして、本エントリーとなります。
WEBによる適正検査です。
エントリーいただいたメールアドレスに適正検査のURLをお送りしますので各自で受けていただきます。
採用担当者に聞きました!
パーソナリティ診断は本当に合否には関係ないそう。
面接前にどのような学生かを理解し、よりよい面接にするために行います。矛盾が生じないよう素直に答えるのが一番です!
面接官は代表や若手社員など計3名ほど。
対面/オンライン(ZOOM)で実施します。
所要時間は1時間半程。
22卒社員に面接の様子やアドバイスを聞きました!
レイヴン名古屋営業所にて、プレゼンテーションとグループワークを実施していただきます。
個別面接を通過した方に、最終面接の課題をお伝えします。
また、最終面接終了後には懇親会を実施いたします。
ここでは肩の力を抜いて、ざっくばらんに話しましょう!
22卒社員に懇親会の雰囲気を聞いてみました!
内々定までの日数は選考開始から1ヶ月以内を予定しております。
レイヴンが力を入れているのが教育です。下の図が入社前研修のスケジュールと内容です。


GW明けから週に1回のペースで定期的に研修を行っていきます。
ただの座学だけではなく、内定者のみでWEBサイトを企画、開発、リリースしたり、社会人の温度感を感じながら会議のファシリテーターを実践していきます。
こうした入社前研修によってレイヴンの新入社員は4/1の入社時点で既に他社の新入社員と比べて圧倒的に成長しています。
● 前半(賃金なし)
「プログラミングをはじめて触る」という方も多いので、まずはプログラミング学習サービス(Progate)を使ってプログラミングの基礎を学びます。自分のペースで進められるのでプログラミングにじっくり慣れていきましょう。
プログラミング学習と並行して社内向けWEBサイトの制作も進めていきます。
自分たちで会議を開き、ファシリテーターの経験を積んでいきます。
12月末のWEBサイトをリリースを目標に、内定者同士 協力して開発を進めます。
ただ今入社前研修中の23卒をのぞき見!
入社前研修がはじまり4か月が経過。23卒は学習サービスを用いたプログラミング基礎学習がひと通り終わり、社内向けWEBサイトを制作している最中でした。
取材日はWEBサイトの企画会議中。内定者のひとりがファシリテーターとなり、会議を進めていきます。会議が始まると、前回までの概要確認、本日のアジェンダ、会議用のパワポが次々と出てきて学生とは思えないスムーズな進行。
基本的には内定者のみで会議を進めますが、代表や先輩社員もオンライン会議を聞いています。分からないことや、確認事項があれば、適宜質問することができます。また、代表からアドバイスが飛んでくることも。
内定者の一人に話を聞いてみたところ「入社前に自分たちでWEBサイトを作るとは聞いていたけど、思ったよりも自由度が高く、難しさとやりがいを感じています」とのこと。
● 後半(賃金あり)
レイヴンでは、新入社員が主体となって新卒採用活動を行っています。
24卒の新入社員には、26卒の新卒採用の主軸となって活躍していただきたいと考えています。
そのため26卒の採用活動に向けたインターンシップの準備や企画をこの期間で行っていただきます。
また、インターンシップと並行して、スマホアプリの模倣(Swift/Kotlin)実習を行い、幅広いプログラミング知識を身につけます。入社前には自分で簡単なアプリが作れるようになっています。
~22卒社員が入社前研修を振り返る~
入社前研修では、一部のPMスキル・企画スキル・プログラミングスキルが学べます。お金をかけて下手なスクールに通うよりも力がつきます!
そして4/1 晴れて入社!!レイヴンは成長の機会も大切にしています。そのため、4月から実際にお客様の会議に参加。プロジェクトに参画しOJTを行っていきます。
コラム:先輩社員が研修以外で入社前に準備したものは?
僕ははやく一人暮らしがしたくて、1月から会社の近くに引っ越ししてました!余裕をもって引っ越しできたのは良かったと思います。
「入社後は忙しくなるぞ」と聞いていて覚悟していたんですけど、実際は想像の3倍のスピード感でした。
入社してから、「入社前に準備すれば良かった」と思ったのは名刺入れですね。4月には名刺交換をする場があり、同期と急いで買いに行きました。
最後に
以上エントリーから入社までの流れの説明でした。エントリーはこちらから。